「BODUM」のフレンチプレスコーヒーメーカーを買ったら毎朝がちょっぴり特別に変わったよ【レビュー】

BODUM フレンチプレスコーヒーメーカー レビュー暮らしアイテム

「1人の朝にコーヒーを飲んでホッとくつろぐ。」

僕のお気に入りのルーティンです。

今までは溶かして飲めるインスタントで済ましていたのですが、「もっと美味しいコーヒーが飲みたいなぁ」と思うようになってきました。

ただ、コーヒー初心者の僕としては、

  • 全自動のコーヒーメーカーを買うほどの熱意でもないし、
  • というか置く場所もないし、
  • 紙フィルターだと紙っぽい味がしてイヤだし、
  • しかもお湯をちょびちょび注ぐの面倒くさいし、

と、なんとも中途半端な心構えだったので次のステップに進めませんでした。

そこで妻から「これ、いいんじゃない?」と教えてもらったのが、「BODUM フレンチプレスコーヒーメーカー」です。

シンプルで使いやすそうだったので試しに購入。

実際に使ってみると、とっても良かったので今回ご紹介させていただきます( *´ω`* )/

スポンサーリンク

購入した「BODUM フレンチプレスコーヒーメーカー」

届いたものを開けてみると中身はこんな感じ。

「BODUM」のフレンチプレスコーヒーメーカーの中身
コーヒーメーカー、計量スプーンと、カンタンな説明書が2枚付いています。

上から見るとこんな感じ。

「BODUM」のフレンチプレスコーヒーメーカーの上から見た様子
「BODUM」のフレンチプレスコーヒーメーカーの上から見た様子2

蓋は乗っているだけなので持ち上げればすぐに外れます。

蓋の部分

下の部品は回すだけでカンタンに分解できます。

蓋の部分2
蓋の部分 分解できる

手に取ってみるとすごく軽いです。250gしかありません。

「BODUM」のフレンチプレスコーヒーメーカー 軽くてコンパクト

「BODUM フレンチプレスコーヒーメーカー」の使い方

使い方はとてもカンタン。説明書などにも分かりやすく書いてありますが一応説明します。

①粉タイプのコーヒーを入れる

「BODUM」のフレンチプレスコーヒーメーカー 使い方1
注:「粗挽き」が推奨されています。

②スプーン1杯に対し120mlのお湯を注ぐ

「BODUM」のフレンチプレスコーヒーメーカー 使い方2
注:お湯は最大でも上から2.5㎝程度空けてください。蓋をしたときこぼれますので。

③よく混ぜる

「BODUM」のフレンチプレスコーヒーメーカー 使い方3
注:混ぜるときはプラスチック or 木製のスプーンで。ステンレス製だと割れる可能性があります。

④プランジャー(つまみみたいなやつ)を上げたまま蓋をして4分待つ

「BODUM」のフレンチプレスコーヒーメーカー 使い方4

⑤プランジャー(つまみみたいなやつ)をゆっくり押し下げる

「BODUM」のフレンチプレスコーヒーメーカー 使い方5

⑥コップに注いで完成!

「BODUM」のフレンチプレスコーヒーメーカー 使い方6

使ってみた感想

購入して2~3週間たったので感想をお伝えします。

お湯を注ぐとコーヒーの香りがふわっと広がる

お湯を注いだ時にコーヒーの香りが鼻に通る感じがツウっぽくて良いです(笑)

今では毎朝その雰囲気を味わうことができて、ちょっぴり幸せを感じています。

プランジャー(つまみ)をプレスするときなんかは、「こだわりの1杯を作っている」みたいで自己満足に浸れます(‘¥’*)フフ

美味しい。すごく美味しい。

味ももちろんGoodです。

個人的にはお店で飲むコーヒーと変わらないです(舌バカなのでご容赦を)。

紙フィルターも使っていないので、紙っぽい味にならないのが僕的にはうれしいですね。

1度今まで飲んでいたインスタントと飲み比べしてみたら、風味が全然違いました。残ったインスタントがもったいないのですが飲む気になりません。

一緒に混ぜる牛乳が足りなくなるので買いに行く頻度が増えました。

カフェオレが大好き
僕は牛乳を混ぜて飲むのが好きです

コンパクトで使いやすい。しまう場所にも困らない

すでに紹介したとおり、コンパクト、かつ重さも250gでとっても軽いです。

手順もカンタンなので1-2回やれば覚えられます。

しまう場所に困らないのも助かっています。

「BODUM」のフレンチプレスコーヒーメーカー どこにでもしまえる
普段はコップと一緒にしまっています。

シンプルな造りで部品もカンタンに取り外せるのでお手入れもラクチンです

我が家には無いですが、食洗器も大丈夫だそうです。

気になるところ、難点

「う~ん」なところも少し紹介しておきます。

安いから仕方ないけどまぁまぁ安っぽい

はじめて手に取ったときに感じたことです。

赤い色の取っ手や底はプラスチック製なので、写真で見るより安っぽい感じがします。

「まぁ2000円ぐらいだしこんなもんか」とは思いますが。。

しんめい
しんめい

でもそんな安っぽさもなんだか愛らしい(*´꒳`*)

※値段はピンキリですが、上品なタイプやかわいいタイプなど色々種類があるので興味のある方は気に入るものがないか探してみてくださいね⇒公式ホームページ

目盛りがないのが減点

個人的には目盛りが欲しかったです。

最初は「スプーン1杯でお湯120ml」を毎回測っていたんですが、さすがに面倒なので今ではフィーリングでやっています(笑)

なんとなくのお湯の位置は把握したのでそれでも美味しく作れていますよ^^

「BODUM」のフレンチプレスコーヒーメーカー 1杯分
①スプーン1杯とお湯120mlの位置
「BODUM」のフレンチプレスコーヒーメーカー 2杯分
②スプーン2杯とお湯240mlの位置

4分待つのは人によっては手間かも

4分待たなきゃいけないのでインスタントコーヒーに比べるとやっぱり手間ですね

僕としては、

  • 忙しい朝は、朝食の支度や仕事の準備をしながら待つ。
  • 余裕のある朝は、色が濃くなっていくのをゆっくり楽しむ。

といった感じで4分間を有意義に使えるよう試行錯誤しています。

まぁズボラなのでたまに5分以上経ってることもあるけど…。

しんめい
しんめい

でも美味しいんですね。

中挽きだと少し粉が残る【粗挽きが推奨】

取扱説明書にも「粗挽き」を使用するよう記載してあるのですが、

初心者すぎて挽き方があることすら知らない僕は「中挽き」のコーヒーを購入してしまいました(´口`)

もったいないので中挽きを使っているのですが、やはり粉が少し残ります。

中挽きだと粉が少し残る
しんめい
しんめい

粗挽きに変えたときにどうなるかは今後検討していきます。

まとめ

まとめ

正直、インスタントと粉のコーヒーとで「こんなに味が違うんだ」と驚きました。

安いからとお試しで買ったものですが、今では毎日愛用中。

多少の手間感が増えましたが、今後インスタントに戻ることは無いと思います。

いまでは毎朝がちょっぴり特別です^^

▼安かったので僕は赤を購入しました。

にほんブログ村 その他生活ブログ 節約・節約術へ にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 一条工務店へ にほんブログ村 住まいブログ 二世帯住宅へ
↑良かったら応援クリックしていただけるとうれしいです!
この記事を書いた人
しんめい

2020年9月から一条工務店の二世帯住宅で生活中。5000万円の負債をきっかけに節約に目覚める。当ブログでは実体験をもとに、住み心地や後悔した点、節約のコツなどを発信中です。読書好き。お茶好き。

しんめいをフォローする
暮らしアイテム
スポンサーリンク
暮らしん

コメント

タイトルとURLをコピーしました