今回は【Think CIVILITY「礼儀正しさ」こそ最強の生存戦略である】という書籍をご紹介したいと思います。
横柄な態度でこちらをイライラさせる人って周りに1人や2人はいませんか?そのストレスで自分まで周囲に冷たい態度を取ってしまい後悔した経験も一度や二度ではないはずです。
この書籍では「職場の無礼」を研究し続けてきた著者さんが、
- 無礼がいかに悪影響か、
- 礼節がどれほどメリットをもたらすのか
を解説してくれています。
今回はその中でも印象的だった内容を3つ紹介させていただきます。

- 職場の人間関係に悩んでいる人
- 礼儀正しくありたいと思っているもしく実践している人
- 仕事で成功したい人
- 自分の影響力を高めたい人
「Think CIVILITY」の重要ポイント
無礼な人がもたらす5つの費用
無礼な人が職場にいるだけで、様々なコストが掛かることが分かっています。
- 同僚の健康を害する
- 会社に損害をもたらす
- 周りの思考能力を下げる
- 周りの認知能力を下げる
- 周りを攻撃的にする
寿命に最も影響する職場の環境因子は、「ともに働く人の態度が協力的、友好的かどうか」だったという研究報告があります。その調査によると、同僚が友好的でない人は、友好的な人に比べ死亡リスクが2.4倍高いことが示されました。

また、職場のストレスによってアメリカ経済にかかるコストは年間5000億ドルと言われています。職場で誰かから無礼な態度を取られている人は、
- 48%の人が、仕事にかける労力を意図的に減らしている。
- 47%の人が、仕事にかける時間を意図的に減らしている。
- 80%の人が、気に病んでしまい、仕事に使うべき時間を奪われている。
だそうです。

さらに、理不尽な扱いや無礼を受けた人は
- 精神状態を正常に戻すために、集中力や注意力をそがれてしまう。
- 自分も無意識のうちに破壊的、攻撃的な思考をしやすくなる。
など、日頃体感していたことはすでに科学的に証明されているようです^^;
礼節による5つのメリット
礼節のある「人」が得られるメリットは3つです。
- 仕事が得やすい
- 幅広い人脈が築ける
- 出世の可能性が高まる
礼節のある人は声をかけてもらえることが多いため、能力を証明する機会も増えるし、良い評判も広まりやすくなります。
人脈を広げることも容易です。大きな人的ネットワークを持っていれば、そこに有能な人が含まれる可能性も高まるため、その恩恵や利益を享受することができます。

しかし、

確かに、無礼なくらいの方がビジネスでは有利に働く、と考えるリーダーは一定数いるようです。
しかし、著者はこの考えを「もう古い」と否定しています。現代においては、敬意ある態度で接する人ほど従業員から「リーダーにふさわしい」と評価されやすいことが分かっています。

また、礼節のある「企業」が得られるメリットは2つ。
- 礼節ある上司のチームは高い業績をあげる
- 礼節ある経営者は従業員に安心感を与える
礼節ある上司のいるチームは最低限以上の仕事をするため、業績・創造性が高まります。 誰かがミスをしてもそれが早く見つかり。誰もが自分の意志で行動を起こす場面が増えます。
また、従業員に安心感が生まれるため、
- 健康で幸福に暮らしている
- 毎日が楽しく満足感を覚えている
- 仕事によく集中でき、すべきことの優先順位づけがうまくできている。
と回答する人の割合が多いことが分かっています。
【実践】礼節ある人が実践する3つの行動と5つの心得
礼節ある態度をとるために気を付けるべき行動は3つです。
- 笑顔を絶やさない
- 相手を尊重する
- 人の話に耳を傾ける
これらの行動を心がけることで、「温かく」「有能」な人間だと思ってもらえる可能性が高まります。
「温かさ」と「有能さ」は、他人に与える印象の90%が決まってしまうほど重要です。

すでにできているという人は、さらにワンランク上を目指しましょう^^
- 与える人になる
- 成果を共有する
- ほめ上手な人になる
- フィードバック上手になる
- 意義を共有する
このうち、「与える人になる」うえで注意してほしい点を補足しておきます。与えるリソースは大きく3つに分けられます。
- 情報リソース:専門知識、専門技術
- 社会的リソース:その人の持つ立場やネットワーク
- 個人的リソース:その人が持つ時間とエネルギー
このうち、与えるべきリソースは「情報リソース」と「社会的リソース」です。 この2つは、1度与えるだけで相手の利益として残るため、効率的で価値を生み出す可能性が高いものです。
一方、「個人的リソース」は有限であり、他人に分け与えると持ち主の分は減ってしまうので、慎重に対応しなければなりません。

まとめ:礼儀正しいは最強( ・`ω・´)
【Think CIVILITY「礼儀正しさ」こそ最強の生存戦略である】という書籍の内容を一部紹介させていただきました。
- 無礼な人がもたらす5つの費用
- 礼節による5つのメリット
- 【実践】礼節ある人が実践する3つの行動と5つの心得
礼節ある態度をとるために、気を付けるべき行動は3つです。
- 笑顔を絶やさない
- 相手を尊重する
- 人の話に耳を傾ける

今回紹介した内容のほかにも、
- 礼節ある「会社」になるステップ
- 無礼な人への対処法
など、役立つ情報がまだまだ書かれているため、興味のある方はぜひ読んでみてください^^
ではまた。
コメント