12月なかば、義父とこんな話をしました。
孫ちゃん、クリスマスプレゼントは何が良いかな?
いやいや、クリスマスぐらい自分たちで買いますから大丈夫ですよ~。
え?長男(遠方在住)の子供たちは毎年買ってあげてるよ?
え?なんで?
え?
なんと、義父母にとってクリスマスは孫にプレゼントを買うのが当たり前だったようです。
単世帯家族で育ち、物心ついてから祖父母にもらったものはお年玉ぐらいな僕にとっては衝撃の事実。
クリスマスプレゼントってふつう親に買ってもらうものだよね??
でも調べたことも無いので、調べてみました。
祖父母からクリスマスプレゼントをもらっている子どもが8割⁉
子どもを持つママを対象としたアンケートによると、僕たちから見て父母、つまり子どもにとっての祖父母からプレゼントをもらうという人が81.8%という結果でした!
これはおったまげ!(゜ω゜)
世間では多くの子どもが「じぃじとばぁば」からプレゼントを買ってもらっているんですね。
もちろんプレゼントの規模感などは書いてないので、メインのプレゼントなのかちょっとした小物も含めているか分からないですが…もらったことのない僕にはびっくり仰天です。(実はもらってたのかな?)
でもそうなると、複数もらっている子はクリスマスプレゼントについてどういう説明をされているんでしょうか?
ぜーんぶサンタさんからだよ~。
ってこと?
クリスマスプレゼントは1つという僕の今までの常識が覆されてしまう…。
でもよくよく思い返すとハリーポッターのクリスマスプレゼントはめちゃくちゃ大量にありましたね。
二世帯なら祖父母に買ってもらって至極当然なのでは?
一般世帯の祖父母がこんなにお金を出しているなら、二世帯である我が家は義祖父母にお金を出してもらって当然なのではないでしょうか?(笑)
僕は今まで何を遠慮していたのだろう。
そう!二世帯住宅ならクリスマスプレゼントは祖父母が準備すれば良いのだ!!
でも、もうすでに準備しちゃったんですよね‥。
こうなったら奥の手「買っといたから、お金よろしくね^^」を使うしかないですが、義理の息子にはちょっとハードルが高い…。
今年は自重しようと思いますが、来年からはぜひとも(-人-〃)
これからはクリスマスプレゼントにお金がかからなくて済みますね♪(笑)
二世帯住宅のメリットを活かして、お金を出してもらえるところは積極的にいきましょう!
ではまた。
コメント