一条工務店で家を建てる際に、ウォークインクローゼットを採用するご家庭は多いですよね。
実はこのウォークインクローゼット、設計時にハンガーパイプの高さを変えられるって知ってましたか?
我が家のウォークインクローゼットでは、高さを2000㎜に変更しました!
この記事では、
- 変更した際の間取り図の状態と
- 変更することで可能になること
を紹介していきます。

打ち合わせでもらう資料には載っていないため、知らない方も多いのではないかなと思います。
標準のクローゼットは高さ1850㎜

一条工務店i-smartの仕様では、基本の高さは1850㎜と記載されています。
図面で見るとこのような感じ。


普通に打ち合わせすればこのような図面になりますよね。
我が家のクローゼットは高さ2000㎜

我が家のクローゼットの高さは2000㎜に変更しました。
図面には「高さ」が記載されるようになります。
実物写真はこんな感じ。

※衣服収納後の写真は後半で一部紹介しています。
変更することで可能になること
たかが「150㎜=15㎝高くしただけ」ではあるものの、使い勝手には大きな違いがあると考えています。
メリットを3つほどご紹介します!
1.ゆとりある「ハンガー二段構え」ができる
私の洋服は、ハンガーにかけると高さ80~90㎝になります。
そのため、標準仕様のクローゼットだと「ハンガー二段構え」はギリギリになります。
しかし、高さが2000㎜あればゆったりとした配置になるのです!
BEFORE

AFTER


・・・・誤差じゃね?
いえいえ、そんなことはありませんよ^^;
- クローゼット内の窮屈感が緩和されたり、
- 洋服の間が空くことで換気ができたり、
- 洋服が床すれすれにならないため汚れにくかったり
しているはずです!!
実際の様子がこちら↓


しかもハンガーがたくさんかけられるようになれば、面倒な「洗濯物たたみ」もしなくて済むようになります!

私は、洗濯物をたたむ作業が大嫌いなのです。
※我が家はニトリの吊り下げハンガー(高さ82.7㎝×横75㎝)を採用したのですが廃番になってしまったようです。。
※いまだったら↓のやつとか使いやすそうです。タテヨコの長さ調節が可能かつ値段もお手頃^^
2.床に衣装ケースを置いても使いやすい
ハンガー下の空間が大きければ、衣装ケースも置きやすいと思います。
収納のサイズは各家庭で異なると思いますが、現在我が家が使っているケースは高さ90㎝です。
2000㎜の高さであれば、ゆとりをもって収納できます。
3.上の空間がデッドスペースになりにくい
私の身長は成人男性の平均より小さいです。
背が小さい方ならわかると思いますが、天井近くの収納はデッドスペースになりやすいもの。
脚立を使っても
- 放り投げるようにしまったり、
- 取り出すのが面倒で使わなくなったり
することもしばしばです。


めったに使わないものを中心に置いています。
まとめ:たかが15㎝、されど15㎝
一条工務店i-smartのクローゼットはハンガーの高さを変えられます。
- 標準仕様は1850㎜
- 最大で2000㎜
高さを変えればこんなことができます!
- ゆとりある「ハンガー二段構え」ができる
- 床に衣装ケースを置いても使いやすい
- 上の空間がデッドスペースになりにくい

たかが15㎝、されど15㎝。
実際に空間を有効活用できているなと感じているので大満足です!
良かったら検討してみてくださいね^^
ではまた。
コメント